【画像つき解説】コノハウィングでWordPressブログを始め方法|初心者でも簡単!

はじめに
「ブログを始めてみたいけど、どうやって開設するのか全くわからない…」
そんな方のために、この記事では**「ConoHa WING(コノハウィング)」を使ってWordPressブログを開設する手順**を、
画像つき・超初心者向けにやさしく解説していきます。
この記事を読みながら進めるだけで、自分だけのブログが完成し、すぐに記事を書き始められる状態になります✨
✅この記事でわかること
- コノハウィングでブログを始める具体的な手順
- 初期設定や注意ポイント
- 申し込み時の不安(お金・難易度)を解消
✅ブログ開設に必要なもの
- メールアドレス(確認メール受信用)
- クレジットカード(料金支払い用)
準備ができたら、さっそくブログ開設を始めましょう!

ConoHa WINGでブログを始める流れ【まずは全体像をチェック】
まずはブログ開設までの全体の流れをつかんでおきましょう👇
🌱 ConoHa WINGでブログ開設【5ステップ】
この流れで進めれば、今日中にあなたのブログをスタートできます!

何から始めたらいいか不安な方も、この記事を読みながら進めれば大丈夫です!
この後、STEP 1から順番に詳しく解説していきますね!
STEP 1:コノハウィングの公式サイトへアクセス
まずはブログ開設に使うレンタルサーバー「ConoHa WING」の公式サイトへアクセスします。
✅ 【ConoHa WING公式サイト】はこちら👇
- なぜ「ConoHa WING」が初心者におすすめ?
-
ConoHa WINGは他社と比べて、最初の不安をかなり減らしてくれる仕組みが整っているのが大きな強みです。
✅ ConoHa WINGが初心者におすすめできる理由
- WordPressのセットアップがとにかく簡単!
- 申込時に「WordPressかんたんセットアップ」を選ぶだけで、
サーバー契約 → ドメイン取得 → SSL設定 → WordPressインストールが全部自動で完了します。
- 難しい専門知識がほぼ不要。「ポチポチ進めるだけ」でブログの形ができあがる。
➤ 初心者が最もつまづきやすい「最初の壁」をほぼなくしてくれるのが大きな強み!
- 申込時に「WordPressかんたんセットアップ」を選ぶだけで、
- 独自ドメインが永久無料で使える
- 通常、ドメインは毎年費用がかかるものですが、ConoHa WINGの「WINGパック」では独自ドメインが永久無料。
➤ 長く運営するほどドメイン代が積み重なるので、ここは初心者にも分かりやすいコストメリット。
- 通常、ドメインは毎年費用がかかるものですが、ConoHa WINGの「WINGパック」では独自ドメインが永久無料。
- サーバーの速度・安定性が非常に高い
- 日本国内サーバーなので表示速度が速い。大量アクセスにも強く、安定性も◎ サーバーの性能面でも上級者にも評判が良い。
➤「とりあえず安いだけ」のサーバーと比べて、長く運営しやすい土台が作れる
- 日本国内サーバーなので表示速度が速い。大量アクセスにも強く、安定性も◎ サーバーの性能面でも上級者にも評判が良い。
- 料金が他社と比べて圧倒的に安い
- 初心者プランでも高速サーバーが使える
- 料金体系が分かりやすく、後から高額なオプション請求が来る心配がない
- 管理画面が直感的でわかりやすい
- 他社サーバーだと「コントロールパネルの操作がややこしい」と感じることもありますが、ConoHaは画面がシンプル設計。
➤ 操作迷子になりにくい。初心者の「管理が不安…」を減らしてくれる。
- 他社サーバーだと「コントロールパネルの操作がややこしい」と感じることもありますが、ConoHaは画面がシンプル設計。
あわせて読みたい【2025年版】ブログの始め方を初心者向けに解説!WordPress・サーバーの選び方も - WordPressのセットアップがとにかく簡単!
「今すぐお申し込み」ボタンをクリック

【画面操作】
- 「今すぐお申し込み」ボタンをクリック👆
公式サイトトップに大きく表示されているので分かりやすいです。
【ワンポイント解説】

**「レンタルサーバーってなに?」**と思う方もいるかもしれませんが、
ブログを始めるには「家を建てる土地」のようなものが必要で、それがサーバーです。
ConoHa WINGを使うと、
「土地(サーバー)」「住所(ドメイン)」「家(WordPress)」がセットで簡単に準備できるので、
初心者でも失敗なく始められるのが大きなメリットです。
✅ここまでできたら次へ進みましょう!
次は【STEP 2:プランを選ぶ】へ進みます。
STEP 2:プランを選ぶ
「今すぐお申し込み」をクリックすると、プラン選択画面に移動します。
ここでは、ブログ運営に必要なサーバーのプランを選択します。

おすすめは「WINGパック」+「ベーシックプラン」

【画面操作】
- 「料金タイプ」→ WINGパック(長期割引プラン) を選ぶ
- ドメインが永久無料でついてくるお得なプラン
- ドメインが永久無料でついてくるお得なプラン
- 「契約期間」→ 12ヶ月 or 36ヶ月 が人気
- 長期契約ほど月額料金が安くなります
- 迷う場合は「12ヶ月」が始めやすくおすすめ
- 「プラン」→ ベーシックプラン を選ぶ
- ブログ初心者にぴったりのプランで十分
- ブログ初心者にぴったりのプランで十分
料金イメージ
- 12ヶ月契約の場合:約1,000円/月程度
- 36ヶ月契約の場合:約900円/月程度(※時期で変動)
この金額でブログ運営に必要な「サーバー」「ドメイン」「SSL(セキュリティ)」がすべて含まれており、ブログを長く続けたい方にもコスパが高いのが魅力です。
【補足:契約期間の選び方】
🔸「続けられるか不安…」という方 → 12ヶ月がおすすめ
🔸「絶対続けて収益化したい!」という方 → 36ヶ月で最安運用
※長く続けるほど料金が安くなりますが、どれを選んでもブログ開設・運営内容に差はありませんので安心してください。
その他初期設定
プラン・期間を選んだあと、次のような入力項目が出てきます。

【画面操作】
- AIブログ生成ツール(ConoHa Pencil)→初心者は 「利用しない」でOK
- 記事作成練習が大事なので、後から必要であれば契約すれば十分です。
- 記事作成練習が大事なので、後から必要であれば契約すれば十分です。
- 初期ドメイン→英数字で 自分がわかる文字列を入力すればOK
- 仮ドメインで、独自ドメイン取得までの「仮の住所」です。
- 例:blogstart2025、yourblogname
- そのまま自動入力でも問題ありません。
- サーバー名→何を入力しても大丈夫です。(日本語も可○)
- 管理画面で自分がサーバーを判別するための名前です。
- 例:MyBlogServer、ブログ用サーバー
✅ ここまで入力できたら次へ!
プラン・契約期間・初期設定の入力が完了したら、
次は【STEP 3:独自ドメインの設定とWordPressかんたんセットアップ】に進みましょう。
STEP 3:ドメインの設定・WordPress簡単セットアップ
ここでは、あなたのブログの住所(ドメイン)登録と、
**WordPress簡単セットアップ(インストール)**を行います。
「WordPressかんたんセットアップ」を利用しよう
ConoHa WINGでは初心者向けに「WordPressかんたんセットアップ」が用意されています。
- ドメイン取得(ブログの住所登録)
- SSL設定(セキュリティ対策)
- WordPressインストール(ブログ本体)
この3つが同時に自動でできるので、迷わずブログの形が完成します。

【画面操作】
- 「WordPressかんたんセットアップ」→「利用する」を選ぶ
- 「セットアップ方法」→「新規インストール」を選ぶ
- 「独自ドメイン設定」→「〇〇blog.com」・「〇〇life.jp」
- ここで自分の**ブログの住所(ドメイン)**を決めます。
- 入力したドメインが使えるか自動でチェックされます。
- 悩んだら「.com」「.jp」がおすすめ(人気・無難)
- 「作成サイト名」→ブログ名を入力(あとで変更可能)
- 例:はなくまライフログ
- 例:はなくまライフログ
WordPress情報の入力
続けて以下を入力します。

【画面操作】
- 「WordPressユーザー名」→WordPressにログインする時のIDを入力
- 「WordPressパスワード」→ログイン用パスワード(忘れずメモ)
WordPressテーマの選択
ここでテーマ(ブログのデザイン・機能)を選びます。
✅ 初心者こそ 有料テーマを最初から選ぶのがおすすめ です!
- デザインが整ってモチベーションが上がる
- 広告収益化やSEO対策に強くなる
- 初期設定で迷わずスムーズに進められる
特におすすめなのが 「JIN:R」 です。
なぜ有料テーマがおすすめ?JIN:Rを選ぶ理由や他テーマ比較はこちら👇

もし今回は無料で始めたい場合は「Cocoon(無料テーマ)」を選択し、ブログ運営に慣れてから有料テーマへ切り替えることも可能です。

【画面操作】
- 「Wordpressテーマ」→「購入する」を選ぶ
- テーマを選択
- おすすめは有料テーマ「JIN:R」
- 一旦無料から始めてみたい方は、「Cocoon」
クイックテンプレートについて(JIN:R / JINを選んだ場合)
有料テーマ(JIN:R / JIN)を選んだ場合、「クイックテンプレート」という機能が表示されます。
これは、テーマの初期設定やサンプルページ構成が最初から整った状態でブログを始められる機能です。
➤ 初心者でも即おしゃれなブログデザインで運営スタートできるのがメリット!

【画面操作】
どちらを選べばいい?
- 迷ったら「ブログ向け」を選ぶのがおすすめ。
- すぐにブログデザインが整い、記事作成に集中できます。
- すぐにブログデザインが整い、記事作成に集中できます。
- 自分で設定やカスタマイズしたい場合は「利用しない」を選択。
- あとから自分のペースでデザインを整えることも可能です。
✅ クイックテンプレートは後から自分で設定変更できるので、安心して進めて大丈夫です。
【最後に確認して次へ】

入力内容を確認したら、「次へ」を押して進みます。
ここまでで、
- ドメイン取得
- WordPress設置準備
- テーマ設定(推奨:JIN:Rでモチベ高くスタート)
が完了し、この後の支払い完了であなたのブログが完成✨
STEP 4:アカウント情報・支払い情報を登録
プラン・WordPress設定が完了したら、次は ConoHaアカウント作成と支払い方法の登録 に進みます。
ここを終えると、ブログ開設準備がすべて整います✨
① アカウント情報を入力する

【入力項目】
- メールアドレス・パスワード
- ConoHa管理画面へログインするときに使用します。普段使うメールアドレスでOKですが、忘れないようにメモを残しておきましょう。
- お客様情報(氏名・性別・生年月日・住所・電話番号)
- 契約者情報として使用されます。書類が届くことは基本的にないので安心してください。
⇒ 入力後、内容を確認し「次へ」をクリックします。
② 電話番号認証(SMS認証または音声認証)
本人確認のためのステップです。


【画面操作】
- 電話番号(携帯番号がおすすめ)を入力
- 「SMS認証」または「電話認証」を選択
- 届いた認証コードを画面に入力し認証完了
【初心者向け補足】
🔸 SMS認証は、入力した携帯番号宛に6桁ほどの認証コードがショートメッセージ(SMS)で届きます。その番号を画面に入力するだけでOKです。
🔸 電話認証は、入力した番号に自動音声で電話がかかってきて認証コードを読み上げてくれます。その番号を画面に入力するだけで完了します。
どちらを選んでもOKですが、 SMS認証の方が早くて簡単 なのでおすすめです✨
③ 支払い方法を登録する
次に支払い情報の登録画面へ進みます。


【画面操作】
- 支払い方法は以下から選択可能:
- クレジットカード(おすすめ)
- ConoHaチャージ(事前にチャージして使う方法)
- クレジットカードの場合:
- カード番号
- 有効期限
- セキュリティコード(裏面の3桁)
- カード名義人(ローマ字)
を入力するだけで完了します。
✅ 入力が完了したら「次へ」をクリックすると「確認画面」に進みます。
✅ 契約内容を確認し「お申込み」ボタンを押すと、決済が完了し、ブログの設置が自動で開始されます。
このSTEPが終わると…
- ConoHaアカウントが作成完了
- 支払い登録が完了
- 選択したWordPressテーマ・ドメイン付きのブログ設置が自動で開始
この後は自動でWordPressが設置され、数分で あなただけのブログが完成 します✨
次は【STEP5:ブログにログインして初期設定】へ進みましょう。
STEP 5:ブログにログイン・初期設定
WordPressブログの設置が完了したら、いよいよ 自分のブログにログイン して 初期設定 を行います。
このステップをやっておくことで、
- 記事を書き始めやすくなる
- 見やすく・読みやすいブログになる
- 検索で見つけてもらいやすくなる(SEO対策)
など、後の運営がグッと楽になります✨
① WordPressにログインする

「https://取得したドメイン/wp-admin/」にアクセスします。
ログイン画面が表示されたら、
- ユーザー名(STEP 3で設定)
- パスワード(STEP 3で設定)
を入力してログインします。
ただしインストールの反映に数時間かかる場合があり、設定直後にアクセスすると「保護されていない通信」と表示されることがあります。
数時間〜最大1日程度で反映されるため、それを待ってからが安心です。
(詳しく知りたい方は以下をご覧ください👇)
- ✅ SSL(https化)について
-
✅ SSL(https化)について
SSLとは、ブログを安全に守るための仕組みで、URLが「https://」になっている状態のことです。
- 訪問者が安心してアクセスできる
- SEO(検索対策)にも有利
- 信頼性が高まる
ConoHa WINGの「WordPressかんたんセットアップ」を使えば、SSLは自動で設定されるので特別な作業は不要です。
ただし、
- 設定後すぐには反映されない場合がありますので、数時間〜1日程度で反映されるのを待ちましょう。
- その間にログインすると「安全ではありません」などの警告が出ることがあります。
✅ 初心者の方は:
- 「https://取得したドメイン」でアクセスできるか確認。
- アクセスできない場合は 数時間おいてから再度アクセス。
- アクセスできるようになったら、WordpressにログインしてOKです。
- 「https://取得したドメイン/wp-admin/」にアクセスし、ログイン画面へ(先ほどの添付写真)
焦らず待つ時間を「ブログの方向性を考える時間」に充てるのもおすすめですよ✨
② パーマリンク(記事URL)の設定
パーマリンクとは、記事のURLの形のことです。
💡 なぜ設定するの?
URLがシンプルになると検索で見つけてもらいやすくなり、SEO対策にもなります。

【画面操作】
- 左メニュー「設定」→「パーマリンク設定」へ
- 「投稿名」にチェックを入れる
- ページ下の「変更を保存」をクリック
③ テーマ(デザイン)確認・変更について
ConoHaの契約時にテーマを選んでいる場合も、
WordPress管理画面の「外観」→「テーマ」でいつでもデザインを変更可能です。
例えば、
- 「Cocoon」から「JIN:R」へ変更
- ConoHa契約時に選べなかったテーマに変更
- テーマのカスタマイズ(色・ロゴ設定など)
はいつでもできます。
改めて、初心者の場合:
✅ 最初は無料テーマ「Cocoon」でもOK
✅ ただし 初心者こそ有料テーマ(特に「JIN:R」)がおすすめ
➤ デザイン性・収益化・SEO対策・時短面で大きなメリットがあります。


【画面操作】
- 左メニュー「外観」→「テーマ」→「テーマを追加」
- テーマを検索またはアップロード→「インストール」→「有効化」
- 有料テーマの場合は公式サイトで購入したZIPファイルをアップロード→「有効化」
④ プラグインの導入(便利機能の追加)
プラグインは 「WordPressの機能を追加するアプリ」 のようなものです。
ただし、入れすぎるとサイトが重くなるため、テーマ公式の推奨プラグインに絞って導入するのがおすすめです!
🌱 JIN:R公式が推奨するプラグイン(初心者向けおすすめ)
このブログで使用している JIN:R テーマは、SEO機能が標準搭載されているためSEOプラグインは不要です。
以下は 初心者でも導入しておくと便利&安心なおすすめプラグイン です:
- Contact Form 7(お問い合わせフォーム作成)
- Rich Table of Contents(記事内目次作成)
- EWWW Image Optimizer(画像を一括圧縮し表示速度改善)
- Two Factor(WordPressログインの二段階認証)
- Advanced Google reCAPTCHA(ログイン・コメントのスパム対策)
➤ 他にも推奨プラグインがありますが、運営目的に応じて必要になった時に導入でOKです。
詳しくは以下で確認できます👇
JIN:R推奨プラグイン一覧(公式)


【画面操作】
- 左メニュー「プラグイン」→「プラグインを追加」をクリック
- プラグイン名で検索
- 「今すぐインストール」→「有効化」をクリック
🔧 初期設定について
プラグインは有効化後、初期設定が必要なものが多いです。
例:
🔹 Contact Form 7 → フォームの作成・設置
🔹 Two Factor → 二段階認証の設定
🔹 Advanced Google reCAPTCHA → reCAPTCHAキー取得・設定
設定が必要なプラグインは【別記事】でわかりやすく解説予定です(ただいま準備中)👇
⑤ サイト名・プロフィール設定
ブログに「誰が運営しているのか」「どんなブログなのか」を示すと、訪問者の信頼度が上がります。




【画面操作】
- 「設定」→「一般」でサイト名・キャッチフレーズを設定
- 「サイトタイトル」:ブログの名前(後で変更可能)
- 「キャッチフレーズ」:ブログの簡単な説明(例:”つくばでゆとりのある暮らし”を発信中!)
- 「外観」→「カスタマイズ」→「プロフィール登録」でプロフィール情報の登録(JIN:Rの場合)
- 名前・プロフィール画像・自己紹介文・SNSリンクなどを入力し保存。
- 名前・プロフィール画像・自己紹介文・SNSリンクなどを入力し保存。
- 「外観」→「ウィジェット」へ進み、プロフィールをブログに表示
- 「サイドバー」など表示させたい位置を選び、「プロフィール」ブロックを追加して保存。
これで プロフィールがブログに表示 され、読者が安心してブログを読めるようになります✨
✅ これでブログの初期設定は完了!記事を書き始める準備が整いました✨
次はいよいよ記事を書いて運営していきます!
続けて【STEP 6:最初の記事を書いてみよう】へ進みましょう!
STEP 6:最初の記事を書いてみよう
いよいよ準備が整いました!
ここからは実際に記事を書いてみるステップです。
「でも何を書けばいいの?」「どう書けばいいの?」と不安になるかもしれませんが、大丈夫。

最初の記事は完璧じゃなくてOKです✨
最低限抑えておきたい置きたいポイントをまとめました!
① テーマ・題材を決める
まずは書く内容を決めましょう。
初心者におすすめなのは、
- 自己紹介(どんな人がブログを書いているのか)
- このブログでどんなことを発信する予定なのか
- 趣味・経験談・学びの記録
など、あなたがすでに知っていること・経験してきたことです。
「ブログを始める前の自分に向けて伝えたいことは何?」を考えるとテーマが決まりやすくなります。

自然と”人の役に立つ情報”を届けられます!
👇こちらの記事でテーマのジャンル・活用法を解説しています!

② 誰に何を伝える記事か決める
記事を書くときは、
この2つを決めておくと内容がブレず、読みやすい記事になります。
③ 見出しをつけて構成する
記事の目的・ターゲットが決まったら、
タイトル・見出し構成 → 導入文 → 見出しごとの本文 → まとめ
の流れで記事を書いていくと読みやすくなり、書くときも迷わなくなります。
例:
- 【目的】→ ブログ初心者が最初の記事を書けるようにする
- 【見出し構成】→
- h2 記事を書く前に準備すること
- h2 記事タイトルとテーマの決め方
- h2 記事の見出し構成を作ろう
- h2 導入文の書き方
- h2 本文の書き方(h3で細かく区切る)
- h2 まとめ

🔹h2(大見出し):記事内の大きな区切り(章のようなもの)
🔹h3(小見出し):大見出しの中の細かい話題の区切り(節のようなもの)
④ 短めの文章・箇条書きでOK
最初は文章が長くなりがちですが、**「あとで修正すればOK」**の気持ちで進めましょう。

パソコンでブログを作っていると、スマホ表示で見た時のことを見落とします!
スマホでも確認するのがおすすめです!
⑤ 完璧を目指さず公開することが大事!
「公開してから直せばいいや!」くらいで大丈夫です。
ブログは公開した後でも記事を修正できますし、後から写真を追加したり、見出しを変えたりできます。
まずは「1記事公開すること」を目標にしてみてください✨

まだまだ初心者な私も、できることが増えるごとに記事を見直して、修正しています…!
⑥ 検索エンジンに反映されるまで時間がかかる
記事を書いてもすぐ検索で表示されるわけではありません。
✅ 反映には数日~数週間かかる
✅ 最初はアクセスが少なくて普通
記事数が増えていくと徐々にアクセスも増え始めます。
焦らず続けていきましょう。
🌿 次は「記事の書き方操作編」へ
WordPressの
- 記事の作成画面の使い方
- 見出し・段落の入れ方
- アイキャッチ画像の設定方法
など、具体的な書き方・操作方法は別記事で詳しく解説します👇(ただいま準備中)
よくある質問(Q&A)
Q:スマホだけでブログ開設できる?
A:可能ですが、操作画面が広く見えるPCのほうが圧倒的にラクです。
スマホでも記事作成・簡単な設定はできますが、開設時の細かい設定や画像調整はPCを使うのがスムーズ。
Q:収益化はいつからできる?
A:ブログを公開したその日から広告申請は可能です。
ただ、実際に収益が発生するのは記事が10〜20本程度揃ってからが目安。
コツコツ続けることで収益化のチャンスが広がります。
Q:初心者でも続けられる?
A:最初は不安でも大丈夫。1記事ずつ公開しながら改善していくのがコツです。
慣れるほど書くスピードも上がり、アクセスも自然と増えます。
開設後にやると良いこと
ブログを開設したら、以下の設定をしておくと安心&運営がラクになります。
セキュリティ対策
WordPressは世界中で使われている人気のシステムですが、その分攻撃対象になりやすい側面もあります。
特に初心者のうちは「ログイン画面への攻撃」などの被害を避けるためにも、セキュリティ系プラグインの導入がおすすめです。
例:SiteGuard WP Plugin(無料)
- ログイン画面のURL変更・画像認証追加などで保護してくれる
- 設定も比較的簡単
💡注意:
今回はJIN:Rでの運用を前提に進めていますので、当記事「STEP5 プラグイン導入」では説明しておりません。JIN:Rでない方など、詳しい導入・設定方法は【別記事(ただいま準備中)】で詳しく解説していますので、必要に応じて導入してください。
アクセス解析の設定
ブログを運営していくとき、
「どんな記事が読まれているのか」
「どんなキーワードで検索されているのか」
を把握することはとても大切です。
これを知ることで:
- 人気記事がわかり、関連記事を増やしやすくなる
- 想定外の検索キーワードがわかり、記事ネタが広がる
- 記事の修正ポイントがわかる
といった改善がスムーズになります。
設定しておきたい2つのツール
① Googleアナリティクス(アクセス数の計測)
ブログに訪問した人数、どの記事が読まれているか、滞在時間などを把握できます。
② Google Search Console(検索キーワード・掲載順位の確認)
どんなキーワードであなたのブログが検索されているか、検索結果での掲載順位などがわかります。
初心者でも導入できる?
✅ 無料で使える
✅ 最初に設定しておくと後が楽
✅ 設定にはGoogleアカウントが必要
WordPressテーマ「JIN:R」などを使っている場合も問題なく連携可能です。
設定方法について
設定方法自体は初心者にとって少しハードルが高く感じることもありますが、一度設定してしまえば日々の運営が楽になります。
記事内で詳細に解説すると長くなるため、以下の記事で画像つきでわかりやすく解説していますので、必要に応じてこちらを参考に設定してください👇(ただいま準備中)
SNSとの連携
ブログを成長させるためには、検索流入だけでなく SNSで記事を紹介すること もとても効果的です。
SNSから記事を知ってもらえると:
✅ ブログへのアクセスが増える
✅ 同じ興味を持つ読者・仲間が見つかる
✅ フォロワーがファンになり継続的に読んでもらえる
というメリットがあります。
どのSNSがおすすめ?
初心者でも取り入れやすいのは以下のSNSです。
- X(旧Twitter)
- 更新情報を気軽に投稿できる
- ブログ初心者同士で交流しやすい
- 「#ブログ初心者」などのハッシュタグで仲間づくりができる
- Instagram
- 記事のサムネイルや日常投稿を通じてブログを知ってもらえる
- ビジュアルを使った投稿で覚えてもらいやすい
- Threads
- X(Twitter)の代わりとして使いやすく、拡散力もある
いつから始めるべき?
🔸 最初から必須ではありません!
まずは記事を書くことに慣れることが大切です。
記事作成に慣れ、運営の余裕が出てきたらSNSを活用していきましょう。
🔸 投稿例:記事公開時に更新報告をするだけでもOK
「新しい記事を公開しました!」「この記事で〇〇がわかります!」など短文で紹介するだけで大丈夫です。
SNS連携のポイント
- 投稿で記事URLをシェアし、アクセス導線をつくる
- ハッシュタグ「#ブログ初心者」「#ブログ仲間と繋がりたい」を活用する
- 続けやすいSNSから始めてOK(無理に全てやらなくて大丈夫)
まとめ|今日があなたのブログ記念日
ここまでお疲れさまでした!コノハウィングを使えば、
✅ サーバー契約
✅ ドメイン取得
✅ WordPressインストール
をポチポチ進めるだけでブログが完成します。
最初は緊張するかもしれませんが、一歩踏み出せば意外と簡単です。
ぜひ「今日」をあなたのブログ記念日にしてください✨


