【2025年版】つくばから行く土浦花火大会|アクセス・駐車場・無料観覧席・当日の過ごし方
つくばからもアクセスしやすい秋の風物詩「土浦全国花火競技大会」。
ただ、はじめて行く人にとっては「どこに座ればいい?」「何時に行けば混まない?」など、迷うポイントが多いイベントでもあります。
この記事では、アクセス・駐車場・無料観覧席・持ち物・当日のモデルプランを、実際の下見情報をもとに整理しました。
「今年こそ行ってみたい」「家族や友人を案内したい」という方の下準備にお使いください。
開催概要(2025)

- 日程:2025年11月1日(土)
- 時間:17:30〜20:00
- 場所:桜川河川敷(学園大橋付近)
- 荒天時:翌週8日(土)に順延
- 公式サイト:土浦全国花火競技大会 公式サイト
【アクセス①】つくばから土浦へ(公共交通)
大会当日、【つくばセンター→土浦駅】の路線バスは 14:10〜最終まで運休します。
つくば駅から花火大会会場へは約7キロ、徒歩だと1時間半以上かかります。。
現実的な迂回ルート
| ルート | 所要時間 | 乗り換え | 特徴 |
|---|---|---|---|
| つくば →(バス)→ ひたち野うしく →(JR)→ 土浦 | 約45〜55分 | 1回 | 座れる可能性が高い |
| つくば →(バス)→ 荒川沖 →(JR)→ 土浦 | 約45〜55分 | 1回 | 迷いにくい定番ルート |
【アクセス②】土浦駅から会場への行き方
- 徒歩:約30分
- マップはこちら
- シャトルバス:便利だが帰りは並びやすい
→ 歩ける人は徒歩が一番スムーズ
| 土浦駅東口 ⇔ 会場 | |
|---|---|
| 行き 帰り | 15時00分から17時30分まで 18時30分から21時30分まで |
| 片道 | 大人280円 小人140円 |
| 所要時間 | 約10分 |
随時出発 交通系ICカード対応可(Suica、PASMOなど)
【アクセス③】車・駐車場のポイント

- 会場周辺は大会当日14:00頃〜21:30まで交通規制あり。
- 交通規制マップはこちら
- 公式臨時駐車場は一部事前申込制(例:上高津貝塚ふるさと歴史の広場など)。
- 無料開放駐車場は台数が限られ、午前中で満車になる傾向。
- 駅周辺コインパーキングは早朝から埋まる。
- → 確実に停めたい方は事前予約制の駐車場サービス(akippaなど)がおすすめ。
花火大会の日、空いた駐車スペースが“ちょっとした収入源”に
土浦の花火大会では、毎年多くの来場者が訪れる一方で、
周辺の駐車場は早い段階で満車や事前申込制になります。
その結果、少し離れた地域でも「どこに停めればいいの?」という声が多く聞かれます。
そんなときに活用できるのが、akippa(アキッパ) という駐車場シェアサービスです。
自宅やお店の空いている駐車スペースを“貸し出すだけ”で報酬が得られる仕組み。
登録料や掲載料は不要で、利用があったときのみ収入が発生します。
花火大会のように「一夜限りの混雑日」に需要が集中するため、
この時期は臨時収入のチャンスにもなります。
しかも、来場者にとっても「安全に停められる場所」が増えるので、
地域にとってもうれしい仕組みです。
駐車場を所有している方や、
ご自宅の前に空きスペースがある方は、
ぜひこの機会に登録を検討してみてください。
無料観覧席のルールと、席を選ぶコツ

無料観覧席(桟敷席下流の河川敷エリア)は、大会前日正午(12:00)に開放されます。
そのため、
- 前列・中央の“迫力席”は前日中に埋まりやすい
- 当日午後から向かう場合は、席選びの考え方が重要
となります。



今年は抽選外れてしまいました。。
無料席ルール(大切)
- 開放前の立ち入り・場所取りは不可
- 必要最小限のスペースでシートを敷く
- ロープ・ペグ打ち不可
- 通路・避難導線を塞がない
→ 少しだけ・コンパクトに。
安全面・快適面の両方から、しっかり守っておきたいポイントです。

席の優先順位(当日入りの人向け)
| 優先度 | 座る位置 | 理由 |
|---|---|---|
| ① | 土手の上段(通路近く) | 視界が抜けやすい。圧迫感が少ない。帰りがスムーズ。 |
| ② | 土浦橋寄り・中央から少し外側 | 午後でも比較的スペースに余裕がある。友人と並びやすい。 |
| ③ | 公園系スポット(後述) | ゆっくり・落ち着き重視の人に相性◎。合流がしやすい。 |
→ 「高さ × 動線の良さ」 > 「中央に近いかどうか」 がポイントです。
持ち物と快適に過ごすための注意点
足元と地面の状態
前日や当日午前が雨の場合、乾いて見えても地面の内部が湿っていることがあります。
スニーカーや防水性のある靴が安心です。
白系の靴は泥はねが目立ちやすいので避けたほうが無難です。
おすすめのシート構成(2〜3層)
- 防水シート … 地面の湿気を遮断
- 銀マット・座布団 … 冷え防止とクッション性アップ
- バスタオル・布シート … 座り心地をやわらかく整える
→ 薄いレジャーシート1枚だけだと、確実に冷えます。
長時間座る予定の方は、厚めのシート+クッションを必ず用意しましょう。

クッションがあると、冷え防止だけでなく腰や足の負担も軽くなります!
- フチが自立して砂や虫が入りづらい
- 表面撥水・裏面防水
- コンパクトに収まる
- 洗濯機で丸洗い可能!
背もたれと快適グッズ
背もたれ付きチェアは快適ですが、高さのある椅子は後方の視界を遮るためNGです。
「座椅子型」「ロースタイル(高さ15cm以下)」など、
周りの迷惑にならないタイプを選びましょう。
レジャー用のエアクッションや折りたたみ式の背もたれシートもおすすめです。
風がある日は、ブランケットの端をバッグで押さえると動きにくくなります。
- 高さがないから周りの迷惑にならない
- 収納バッグ付きで持ち運び・保管に便利
- 組立簡単!
服装と冷え対策
夕方以降は風が出やすく、じっと座っていると体温が下がります。
- 風を通さないアウター(ウィンドブレーカーなど)
- ブランケット・ひざ掛け
- カイロ(座面に貼るタイプも効果的)
これらを備えておくと、体が冷えず最後まで快適に観覧できます。
トイレ対策
無料エリアのトイレは混雑しやすく、特に19時以降は列が長くなります。
会場到着後すぐに場所と動線を確認しておくと安心です。
- 仮設トイレにはトイレットペーパーが設置されていません。
- 必ずポケットティッシュや流せるタイプのウェットティッシュを持参しましょう。
- 公園や河川敷の常設トイレは、仮設より清潔なことが多い
- 夜は照明が少ない場所もあるため、スマートフォンのライトや小型ライトがあると便利です。
- 小さなお子さん連れの方は、観覧場所から徒歩5分以内のトイレを確保しておくのが理想
あると便利なアイテムまとめ
- クッション・銀マット
- ブランケット・ひざ掛け
- 防水シート(厚手タイプ推奨)
- ウェットティッシュ・ティッシュ・携帯トイレ
- カイロ(貼るタイプ・足元用)
- 飲み物(温かいお茶・水筒が便利)
- ゴミ袋(帰りの片付け用)
当日の時系列モデルプラン(つくば発)
午前〜正午に向かう人の動き方
▶ 前日から確保した席に合流する場合
11:00 つくば駅 出発
12:00 土浦駅 → 会場
12:30 前日確保席に合流
昼〜夕方 休憩 / 飲み物補充 / 体力温存
17:30 花火スタート
→ 昼のうちに「座り心地・上着・荷物置き場」を整えると夜が快適です。
▶ 当日入りで席を探す場合(現実的に“まだ座れる”)
09:30〜10:30 つくば出発
10:30〜11:30 土浦駅 → 会場へ徒歩
11:30〜12:30 “上段・橋側・通路沿い”を中心に座る位置を選ぶ
12:30〜16:30 適度に日陰と休憩をはさみながら過ごす
17:30 花火スタート
→ 前列より「高さと余裕」。これで満足度が大きく変わります。
午後〜夕方に向かう人のゆったりモデル
15:10 つくば駅 出発
(※ バス → JR:ひたち野うしく or 荒川沖 経由)
16:20 土浦駅 着 → トイレ・飲みもの補充
16:30 徒歩で会場へ(約30分)/またはシャトルバスを活用(15時以降運行)
17:00 土手上段・橋側で座れる位置を確保
17:30 花火スタート
20:00 終了 → すぐ動かない(5〜15分余韻時間)
20:20〜20:45 駅に向けてゆっくり歩く
21:00前後 土浦駅 着
→ 「混む時間に動かない」を意識すると○。
ゆったり派のサブ選択:公園系スポット
迫力は河川敷に劣りますが、落ち着いて観たい人には相性が良いスポットたちです。
① 虫掛立野公園
- 見え方: 中〜上層の花火がよく見える。視界が開けた芝生広場で、寝転んで観るスタイルも可能。
- アクセス: 土浦駅から徒歩約50〜55分(約3.6km)。大会当日はバスが運休・経路変更となるため、徒歩移動が基本。
- トイレ: なし。
- 駐車場: 駐車場なし。
- 混雑傾向: 中程度。地元客が多く、穏やかな雰囲気。
- おすすめ場面: 家族連れ・友人同士でゆったり観覧したいとき。
② 上高津貝塚ふるさと歴史の広場
- 見え方: 打ち上げ全体を見渡せる。音と光のバランスが良く、落ち着いた観覧に最適。
- アクセス: 土浦駅から徒歩約50〜60分(約4.2km)。通常時はバス10分+徒歩20分だが、当日はバス運休・規制対象。
- トイレ: 駐車場付近に常設あり。
- 駐車場: 事前申込(抽選販売)制。 当日飛び込み駐車は不可。
- 混雑傾向: 中程度。落ち着いた観覧を希望する人が多い。
- おすすめ場面: 事前当選で車利用の方/静かに花火を楽しみたい方。
③ 霞ヶ浦総合公園
- 見え方: 会場からやや距離があるため迫力は控えめだが、風車や湖面と花火のコラボが美しい。
- アクセス: 土浦駅からバス約15分(通常時)。当日は経路変更・渋滞の可能性あり。徒歩では約50分程度。
- トイレ: 公園施設内にトイレ多数。
- 駐車場: あり(無料/出庫時は渋滞想定)。
- 混雑傾向: 低〜中。ゆったりと楽しめる。
- おすすめ場面: 混雑を避けたい/子ども連れ・長居派/写真映えを狙いたい方。
④ 亀城公園
- 見え方: 高台やお堀沿いから遠景で観覧可。低い花火はやや見えにくいが、雰囲気はとても良い。
- アクセス: JR土浦駅から徒歩約15分。駅近でアクセス良好。
- トイレ: 公園内に常設あり。
- 駐車場: 専用なし(周辺コインパーキングは早期満車が多い)。
- 混雑傾向: 中〜やや低め。比較的落ち着いて観られる。
- おすすめ場面: 駅近で気軽に見たい人/徒歩移動派/帰りをスムーズにしたい人。
🔍 補足メモ
- 駐車場の“事前申込”表記がある場所では、当日駐車はほぼ不可と想定してください。
- アクセス路線(バス・シャトル)の運休・制限があるため、公共交通利用者は事前ルート確認必須です。
- 見え方については“打ち上げ近さ”だけでなく、“地形・遮蔽物・高低差”も評価ポイントです。
公園系無料観覧スポット比較表
| スポット名 | 花火の見え方 | アクセス(徒歩・公共交通) | 駐車場 | トイレ | 混雑傾向 | おすすめシーン | 注意点 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 虫掛立野公園 | 中〜上層がよく見える。視界広い芝生。 | 徒歩約50〜55分(約3.6km)/バスは当日運休。 | なし | なし | 中 | 家族・友人でゆったり観覧 | 低層がやや見えにくい/雨上がりは地面が柔らかい |
| 上高津貝塚ふるさと歴史の広場 | 打ち上げ全体を見渡せる。音と光の調和◎。 | 徒歩約50〜60分(約4.2km)/当日バス運休。 | 事前申込(抽選)制/当日不可 | あり | 中 | 落ち着いて観覧したい方に | 徒歩距離長め/規制区域あり |
| 霞ヶ浦総合公園 | 遠景中心。風車+湖面のコラボ映え。 | 徒歩約50分/通常時バス15分。 | あり(無料/渋滞想定) | 多数あり | 低〜中 | 写真や風景を楽しみたい人 | 迫力は控えめ/出庫渋滞あり |
| 亀城公園 | お堀沿いや高台から遠景。雰囲気◎。 | 徒歩約15分(駅近) | 専用なし(コインP早期満車) | あり | 中〜低 | 駅近で気軽に観覧したい人 | 迫力は控えめ/車利用非推奨 |
📝 補足メモ
- **徒歩所要時間はすべて「JR土浦駅からの実測目安」**です。
当日は交通規制や混雑により+10〜15分の余裕を見ておくと安心です。 - 上高津貝塚ふるさと歴史の広場は最も遠距離(約4.2km/徒歩1時間)。
景観は良いですが、アクセス難のため“体力・時間に余裕がある方向け”。 - 虫掛立野公園と霞ヶ浦総合公園は、バランスの良い“ファミリー・カップル向け”。
- 亀城公園は「アクセス重視・帰りやすさ重視」のライト観覧派におすすめ。
FAQ
Q1. 無料観覧席は何時に行けば座れますか?
→ 前日正午に開放。
当日午後に向かう場合は、上段・橋側を狙うと落ち着いて見られます。
Q2. 混雑は激しいですか?
→ 開始直前が混雑のピーク。
ただし、押し合うほどではありません。席選びが体感を左右します。
Q3. トイレは混みますか?
→ 16時台に一度済ませるのが安心です。
Q4. 帰りはどう動くと楽ですか?
→ 終了直後は立たずに 5〜15分の余韻時間 → 20:20頃撤収が最も楽です。
または終了前早めの移動開始がおすすめです。
まとめ
花火大会は、場所や時間の選び方で過ごし方が大きく変わります。
混雑を避けたい方も、迫力を重視したい方も、それぞれに合ったスポットがあります。
本記事が、安心して楽しむための参考になれば幸いです。
当日は安全第一で、土浦の秋の夜をゆっくり味わってください🎆

つくばに越してきて初めての土浦花火、楽しみだね…♪

そうだね!

