ルンバを買うか迷っている人の不安13選|最新&旧モデルの選び方・比較まとめ

「掃除の手間を減らしたいな…」と思ったとき、気になったのがルンバ。
でも、**値段は高いし、ちゃんと使いこなせるか不安…**という気持ち、すごくよく分かります。
私たちも最初はかなり迷いました。
でも導入してみたら、毎日の小さなストレスがスッと減ったんです。
とはいえ、ルンバは決して安くはありません。
買ってから「思ってたのと違った…」と後悔しないためにも、事前に気になる点をしっかりチェックしておくのがおすすめです。
この記事では、
・ルンバを買う前のよくある不安や疑問
・実際に使って感じたメリット・デメリット
・目的別のおすすめモデル
を、分かりやすくまとめました。
あなたの暮らしにルンバが合うかどうか、ぜひ一緒に考えてみましょう!
- ルンバを買うか迷っている人の不安13選|購入前によくある疑問まとめ
- 1. ルンバの価格は高すぎる?費用対効果と満足度の本音
- 2. ルンバの掃除性能|部屋の隅や壁際もきれいになる?
- 3. ルンバは家具を傷つけない?ぶつかり方と安心設計
- 4. ルンバは落ちない?段差・階段での安全性を検証
- 5. ルンバとペットの相性|毛やフンにどう対応する?
- 6. ルンバは床に物があると動かない?片付けの工夫も紹介
- 7. ルンバの動作音はうるさい?静音性と使用時間の工夫
- 8. ルンバで家事が減る?手動掃除との違いと使い分け
- 9. ルンバはワンルームでも使える?狭い部屋での活用法
- 10. ルンバはカーペット掃除に強い?吸引力の実力を検証
- 11. ルンバのゴミ捨て・メンテナンスは簡単?毎日のお手入れ事情
- 12. ルンバはコードや小物に絡まない?対策と選び方のコツ
- 13. ルンバのアプリ操作は簡単?便利機能と連携の流れ
- 私たちがルンバを導入して変わったこと
- どのルンバを選べばいい?目的別おすすめモデル紹介(2025年最新モデル)
- ルンバが向いている人・向いていない人
- どこで買うのが安心?おすすめの購入先と選び方のポイント
- まとめ|ルンバは「掃除を手放す」ための相棒
ルンバを買うか迷っている人の不安13選|購入前によくある疑問まとめ
ここでは、よくある疑問や不安を1つずつ取り上げて、
実体験ベースで答えていく構成にすると読者の信頼を得やすくなります!
1. ルンバの価格は高すぎる?費用対効果と満足度の本音
ルンバは安くても3〜5万円、高機能モデルは10万円を超えるものもあります。
「そこまでして掃除機にお金をかける意味ある?」と思いますよね。
私も最初はそう思っていました。でも、実際に使ってみると…
- 部屋全体を掃除機かけることがなくなった
- 在宅ワーク中に自動で掃除してくれる
- ソファの下など手の届かないところまで毎日任せられる
1日10分の掃除時間が減るだけでも、月に5時間以上の時短に。
時間をお金で買うという意味では、かなり“元が取れる”家電だと実感しています。
2. ルンバの掃除性能|部屋の隅や壁際もきれいになる?
「丸いルンバって、角のホコリは残るんじゃない?」と心配になりますよね。
実際、完全に“隅のチリ1粒”まで取るのは難しいのが正直なところ。
ただ、ルンバには回転ブラシがついていて、壁際や家具の脚まわりのゴミも思っていた以上にきれいにしてくれます。

家具や脚に沿って綺麗にカーブするのには驚きました…!
一度に一部屋を全面的に掃除せず別の部屋に移ったりなどはありますが、ちゃんともどって最終的には全面の床を掃除してくれています!
完璧を求めるなら、週に1回くらいは自分で軽く仕上げ掃除をするのが理想的。
でもそれだけで済むなら、普段の掃除の負担は大幅に減ります。
3. ルンバは家具を傷つけない?ぶつかり方と安心設計
ぶつかる=傷がつく、というイメージを持たれている方も多いと思います。
実際のところ、ルンバはセンサーで障害物を検知しつつ、やわらかく当たって向きを変えるという動き方をします。
そのため、勢いよくドン!とぶつかるようなことは基本ありません。
マッピング機能もあるので、心配になるほどの勢いではぶつかりません。
軽すぎるものは、一緒に引きずってしまうので注意が必要です!
口コミでは「小さいお子さんがいる家庭で、家具の傷対策を気にしていたけど問題なかった」という声も見かけます。
4. ルンバは落ちない?段差・階段での安全性を検証
「玄関の段差や階段から落ちたらどうしよう…」という心配もよく聞きます。
ですが、ルンバには段差を感知するセンサーが標準搭載されています。
また、マッピング機能搭載のルンバならスマホアプリから進入禁止エリアを設定することもできます!
ただし、「マットの端で引っかかる」「黒っぽい床だと段差と認識する」など、環境やモデルによって誤作動することがあるという声もあるので、最初は見守りながら使うと安心です。
さらに対策を取る場合は、「デュアルバーチャルウォール」を使うと赤外線の見えない壁を作り落下や侵入防止ができます。
5. ルンバとペットの相性|毛やフンにどう対応する?
「ペットが怖がるのでは?」「毛が絡んで壊れない?」という心配もありますよね。
2025年以降に登場したルンバの新モデルでは、多くの機種がペットの毛に配慮した構造になっています。
なかでも「Roomba Max 705 Vac」は、デュアルマルチサーフェスラバーブラシを採用しており、毛が絡みにくい設計です。
また、「Roomba Plus 505 Combo」は**カメラベースの障害物回避機能(PrecisionVision)**を搭載しており、
コードやペットの排せつ物などを認識して避ける能力に優れています。
これは旧「j7+」シリーズの進化版とも言える機能です。
音に関しては、モデルによって差はありますが、掃除機よりはだいぶ静か。
SNSなどでも「最初は怖がってたけど、今では気にせず寝てる」「ルンバと並走してる」など、微笑ましい声も見かけます。
我が家にはペットはいませんが、障害物回避や毛対策の進化を見ると、モデル次第でかなり快適に使える印象です。
6. ルンバは床に物があると動かない?片付けの工夫も紹介
これは半分「Yes」で半分「No」です。
ルンバは障害物をよけながら掃除してくれますが、床に物が多いと掃除効率が落ちるのは確か。
特にコード・靴下・小さなおもちゃなどは巻き込みの原因になるので、事前にある程度の片付けは必要です。
ただ、それが逆に「床に物を置かなくなる習慣」がつくという声も多く、
我が家も自然と整理整頓のクセがついたと感じています。
“ルンバが通れる部屋”を目指すことで、部屋全体が整ってくるのはうれしい副産物です。
✅ ルンバをスムーズに使うための片付けアイデア
- コードは床に垂らさず、ケーブルボックスでまとめる
- よく使うものは“床置きしない”ルールにして、カゴや棚の上に定位置を決める
- ソファ下やベッド下の“ルンバ通路”を確保するため、収納は高さのあるボックスに変更
- ルンバが通りやすいレイアウトに家具の配置を調整(特に脚付き家具を選ぶように)
7. ルンバの動作音はうるさい?静音性と使用時間の工夫
「ロボット掃除機ってうるさそう…」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
実際、ルンバの動作音は“無音”ではありません。
吸引力のあるモデルほどモーター音もしっかり感じられます。
ただ、一般的な掃除機に比べれば静かで、テレビや音楽の音は問題なく聞こえるレベルです。
とはいえ、在宅ワーク中の通話やオンライン会議の最中に使うのは避けた方が無難です。
我が家でも、会話に集中したいときは稼働時間をずらしています。
2025年以降の最新モデルでは、LiDARナビによる効率的な走行で清掃時間が短縮され、気になる時間が減ったというメリットはあります。
「ちょっと出かけている間に動かしておく」といった使い方がやはりおすすめです。
静音性を重視するなら、上位モデルの方が全体的に振動や接触音も抑えられており、ストレスは感じにくくなっています。
8. ルンバで家事が減る?手動掃除との違いと使い分け
これは間違いなく「Yes」です。
掃除そのものだけでなく、掃除しなきゃ…という心理的ストレスが減ったのが一番の変化でした。
仕事から帰ってきたら、もう床がサラサラ。
週末にまとめて掃除していた負担がなくなり、自分の時間が増えた実感があります。
もちろん、全てを任せきりにはできません。
“気になる場所だけ自分でちょこっと”という使い方をすれば、掃除機をかける頻度・時間は1〜2割以下に減ります。

髪の毛がよく出る洗面所のみ、ドライヤーの後に掃除機かけるようにしていますが、あとは全部任せてます!
✅ おすすめの“使い分けスタイル”例
- 日常的な床掃除 → ルンバにおまかせ(スケジュール設定)
- 週1回の徹底掃除 → 手動で隅や家具下をフォロー
- 急な汚れ・食べこぼし → ハンディクリーナーや雑巾でサッと対応
- 段差や階段 → 手動でカバー(ルンバは非対応)
9. ルンバはワンルームでも使える?狭い部屋での活用法
「ワンルームや1Kにルンバって必要?」と思うかもしれませんが、むしろ狭い部屋こそルンバが活躍します。
限られたスペースに家具が密集していると、動きにくくなる場所が多く、人の掃除も意外と面倒。
ルンバは細かい隙間やベッド下まで入り込んで掃除してくれるので、自分では届かないホコリがちゃんと取れるのが便利です。
しかも最近のルンバは本体サイズも比較的コンパクト。
アプリで掃除エリアを制限することもできるので、小さな部屋でも無駄なく使えます。
10. ルンバはカーペット掃除に強い?吸引力の実力を検証
はい、カーペットやラグの掃除にもかなり強いです。
モデルによって吸引力に差はありますが、2025年の新モデル「Roomba Max 705 Vac」では、
従来モデルと比べて最大70倍の吸引力があり、ペットの毛や細かいホコリ、髪の毛もしっかり吸い取ってくれます。
毛足が短めのラグであれば、目に見えるゴミはもちろん、奥に入り込んだ細かいチリまできれいになりますし、
段差を自動で乗り越えてカーペットの上にもスムーズに移動してくれます。
✅ 注意点と選び方のポイント
ただし、毛足が長すぎるラグや、非常にフカフカした素材は少し苦手な傾向があり、
ルンバがひっかかって進まなかったり、絡まりやすくなる場合もあります。
そのため:
- ラグの厚みは2cm以下を目安に(モデルによって異なりますが、公式でも1.5~2cmが推奨)
- 「ラグの上に物を置かない」「四隅を滑り止めで固定する」などの工夫をすると、スムーズに走行しやすくなります
吸引力の高いモデルを選びつつ、ラグとの相性や設置方法も工夫することで、ルンバの性能をより活かすことができます。
11. ルンバのゴミ捨て・メンテナンスは簡単?毎日のお手入れ事情
「ルンバは全自動」と思われがちですが、実際には多少のお手入れが必要です。
ダストボックスのゴミ捨てやブラシのメンテナンスは、1〜2週間に1度程度が目安です。
ただし、2025年登場の最新モデル「Roomba Max 705 Vac」や「Roomba Plus 505 Combo」などの上位機種では、
**自動ゴミ収集機能(クリーンベース)**が搭載されており、最大で60日間ゴミ捨て不要という使い方も可能です。
紙パック式なので、ゴミ捨てもホコリを舞い上げずに処理できます。
また、最新モデルではブラシやフィルターの着脱が簡単になり、水洗い可能なパーツも増加。
掃除後の手入れも、以前よりかなり手軽で清潔に保ちやすくなりました。
「手間を省きたい」という方には、クリーンベース付きモデルがおすすめです。
12. ルンバはコードや小物に絡まない?対策と選び方のコツ
コードや小物の巻き込みは、これまでのルンバでも「やや苦手」とされてきたポイントです。
2025年モデルでも、基本的なモデル(Roomba 105 Comboなど)ではコードや軽い物を巻き込むリスクが残っており、
事前に床を片付けておくのが基本的な使い方となります。
ただし、上位機種である「Roomba Plus 505 Combo」では、カメラベースの障害物認識機能(PrecisionVision)を搭載しており、
コード・靴・ペットの排せつ物などの障害物を識別して自動で回避することが可能になっています。
この機能は、旧j7シリーズのAI回避を引き継ぎつつ、より精度の高い識別ができるよう進化しており、
「コードの上を通らずに方向転換する」「動作停止する前に回避する」といった挙動が見られます。
- ✅ こんな人には回避機能付きモデルがおすすめ
-
- 床に充電ケーブルやコード類が多い
- ペット用品やおもちゃが散らかりがち
- 小さなお子さんがいて、細かい物がよく落ちている
回避機能付きモデルは価格が高めですが、
コードの巻き込みで何度も止まってしまうストレスを考えると、長期的には快適さと時短の面で非常に価値があると感じます。
13. ルンバのアプリ操作は簡単?便利機能と連携の流れ
ルンバのほとんどのモデルは、スマホアプリとの連携が可能です。
最初は「設定とか面倒そう…」と感じるかもしれませんが、実際の操作はとてもシンプル。
むしろ、アプリを使うことで、ルンバの便利さを最大限に引き出すことができます。
📱 アプリでできること(共通)
- 掃除のスケジュール設定
- 掃除エリアの指定・除外(マッピング対応モデル)
- 外出先からの遠隔操作
- ゴミ捨てやブラシのお手入れタイミングの通知
- 清掃履歴や稼働状況の確認
🆕 2025年モデル以降は「Roomba Home」アプリに進化
2025年春に登場した最新モデル(例:Roomba Max 705 Vac など)では、従来の「iRobot Home」アプリに代わり、「Roomba Home」アプリを使用します。
この新アプリでは、
- マップ作成が最大7倍速くなり、部屋の自動認識も高精度に
- 「Routine Builder」機能で清掃内容を細かくカスタマイズ
- リアルタイムでの清掃確認・スマートホーム連携(Alexa・Siri・Matter対応) も強化
など、さらに便利になっています。
- 🔗 アプリとの連携の流れ(初期設定のイメージ)
-
- スマートフォンに「Roomba Home」アプリをインストール
- ルンバの電源を入れて、Wi-Fiに接続(画面の指示に従うだけ)
- アプリ内でルンバ本体を認識 → 登録完了
- アプリで清掃のスケジュールやマップ設定などが可能に
設定は基本的にアプリの指示に従って進めるだけなので、「機械が苦手でも迷わずできた!」という声も多く見られます。
- 🔗 スマートスピーカーとの連携の流れ(例:Alexaの場合)
-
- アプリ内メニューから「スマートホーム設定」を選ぶ
- 使用しているデバイス(Alexa / Google / Siriなど)を選択
- 音声アシスタント側でiRobotスキル(機能)を有効にする
- 「○○(名前)を掃除して」と話しかければ操作完了!
スマートスピーカーとの連携は、最初の1回設定してしまえば、あとは声だけで操作ができるので非常に快適です。
「料理中に床の掃除を頼む」「帰宅前にルンバを動かす」といった使い方をしている人も多く見られます。🔄 その他の連携
- AppleのSiriショートカットにも対応しており、iPhoneのウィジェットやホーム画面からも操作可能。
- Matter規格対応モデルであれば、スマートホーム全体と連携したルーチン設定(照明+掃除など)も可能です。
👨👩👧👦 アプリは使わなくてもOK?
もちろん、アプリを使わずに本体のボタンだけで操作することも可能です。
「スマホ操作が苦手…」という方でも、基本の「スタート・ストップ」だけなら簡単に使えます。
ただ、スケジュール設定や清掃エリアの管理、細かいカスタマイズなど、“自分で掃除する手間を完全になくしたい”なら、アプリの併用が断然おすすめです。
私たちがルンバを導入して変わったこと
ルンバを使い始めて、日々の暮らしに小さな変化がいくつもありました。
「買ってよかった」と感じた、私たちなりの実感をまとめてみます。
1. 掃除は「毎日の義務」から「気づいたら終わってるもの」に
以前は、休日や仕事終わりに「掃除しなきゃ…」という気持ちが常にありました。
でもルンバを使うようになってから、床掃除の“日課感”がなくなり、気づけばキレイが保たれているという状態に。
洗面所やトイレなど一部は手動で掃除していますが、
それ以外はルンバが毎日動いてくれる安心感があります。
巾木や家具の脇にホコリが溜まらなくなったことに気づいたとき、
「掃除を溜めないって、こんなに心がラクなんだ」と実感しました。
2. 片付けの習慣が自然と身について、部屋の印象まで変わった
ルンバがスムーズに動けるようにしようと意識するうちに、
床に物を置かない習慣が自然と身についてきました。
コードをまとめる、収納スペースを工夫する、
脱ぎっぱなしの服をすぐ片付ける——
そんな小さな行動の積み重ねが、部屋全体をすっきり見せる空間づくりにつながりました。
結果的に、インテリアも整って、
「掃除しやすい=見た目も美しい部屋」に変わったと感じています。
3. 静かな時間を守る“掃除タイムのリズム”ができた
私たちが使っているのは「i5+」というモデル。
掃除機よりは静かですが、リラックスタイムや通話中には少し気になる音量です。
でも逆に、「いつ掃除するか」を明確にスケジュールで管理できるようになったことで、
“静かに過ごしたい時間”と“掃除してほしい時間”を分けるリズムができました。
掃除のたびに「今やる?後にする?」と悩まなくなったのは、ちょっとしたストレス軽減に。
**静かな時間を守るための“掃除タイムの整理”**という意味では、
ルンバのおかげで暮らしにひとつメリハリが生まれたように感じています。
どのルンバを選べばいい?目的別おすすめモデル紹介(2025年最新モデル)
2025年4月、アイロボットはルンバシリーズを全面的に刷新し、以下の3カテゴリーに再編成しました:
- Roomba:エントリーモデル。基本的な機能を備えたシンプルなモデル。
- Roomba Plus:中位モデル。自動ゴミ収集機能を搭載し、利便性が向上。
- Roomba Max:最上位モデル。最新のセンサーやAIを搭載し、最高の清掃性能を実現。
以下に、各カテゴリーから目的別におすすめのモデルをご紹介します。
目的別おすすめルンバ一覧(2025年最新モデル)
モデル名 | おすすめの使い方 | 注目機能 |
---|---|---|
Roomba 105 Combo | 初めてのルンバに/水拭きも試したい方に | 2in1吸引+水拭き/シンプル操作 |
Roomba 205 DustCompactor Combo | ゴミ捨て回数を減らしたい方に(圧縮機能) | ゴミ圧縮機能付きダストボックス |
Roomba Plus 405 Combo | 自動ゴミ収集+マッピングで時短したい方に | 自動ゴミ収集+マッピング機能 |
Roomba Plus 505 Combo | ペット・コード回避をしたい家庭に(AI搭載) | PrecisionVision™ AI障害物回避搭載 |
Roomba Combo 10 Max | 水拭きも徹底的にやりたい高性能志向の方に | 自動モップ洗浄+乾燥/吸引&水拭き両対応 |
Roomba Max 705 Vac | とにかく吸引力重視!カーペットや毛に最強 | 最大180倍の吸引力/ペット毛対応最強 |
- 🔽 参考|ルンバ2025年モデル別スペック比較表(主要機能まとめ)
-
モデル名 吸引力 静音性 自動ゴミ収集 マッピング機能 障害物回避 水拭き対応 アプリ連携 Roomba 105 Combo 最大70倍 ★★★ オプション なし なし あり Roomba Home Roomba 205 DustCompactor Combo 最大70倍 ★★★ あり(圧縮) 簡易あり なし あり Roomba Home Roomba Plus 405 Combo 最大70倍 ★★★★ あり あり 基本センサー あり Roomba Home Roomba Plus 505 Combo 最大70倍 ★★★★ あり あり AI搭載(PrecisionVision) あり Roomba Home Roomba Combo 10 Max 最大70倍 ★★★★ あり あり LiDAR回避 ◎(自動洗浄乾燥付き) Roomba Home Roomba Max 705 Vac 最大180倍 ★★★★★ あり 高精度あり LiDAR+高精度センサー なし Roomba Home
- 🔽 参考|旧モデルの比較一覧(i・jシリーズなど)
-
モデル名 特徴 自動ゴミ収集 マッピング 障害物回避 i5+ 価格と機能のバランス◎ 〇 〇(1フロア) × i7+ 複数フロア対応・マッピング強化 〇 ◎(複数階) × j7+ AI障害物回避あり。コードやペットに強い 〇 ◎ ◎ j9+ 上位モデル。水拭きなし 〇 ◎ ◎ Combo j7+ 吸引+水拭き対応モデル 〇 ◎ ◎ Combo j9+ 吸引+水拭き+自動モップ洗浄 〇 ◎ ◎
選び方のポイント
- 掃除範囲は広い?
- 複数部屋や広い間取りの場合は、マッピング機能付きのモデル(例:Roomba Plus 405 Combo、Roomba Max 705 Vac)がおすすめです。
- ゴミ捨ての手間を減らしたい?
- 自動ゴミ収集機能付きのモデル(例:Roomba Plus 405 Combo、Roomba Max 705 Vac)を選ぶと、ゴミ捨ての頻度が大幅に減ります。
- ペットがいる?
- AI障害物回避機能を搭載したモデル(例:Roomba Max 705 Vac)は、ペットの排せつ物やコードを避けて掃除してくれます。
- 水拭きもしたい?
- 吸引と水拭きの両方に対応したモデル(例:Roomba Combo 10 Max)を選ぶと、床の汚れをより効果的に除去できます。iRobot Japan+1iRobot Japan+1
最新のモデル情報は、アイロボット公式サイトの製品一覧ページで確認できます。
ルンバが向いている人・向いていない人
ルンバは便利な家電ですが、どんな人にでも完璧に合うわけではありません。
ここでは、実際に使って感じたことや、よくある口コミをもとに、相性が良いケース・そうでないケースをまとめてみました。
◎ ルンバが向いている人
- 掃除の手間を減らしたい人
→ 忙しい毎日でも、床掃除を自動で任せられるのは本当にラク! - 床に物を置かない暮らしをしたい人
→ ルンバのために片付ける習慣がついて、部屋がスッキリ整います。 - 在宅ワークや共働きの家庭
→ スキマ時間に掃除できるので、週末の掃除時間が大幅カット。 - アレルギーがある人やペットの毛が気になる人
→ 吸引力の高いモデルで、毎日ホコリ・毛の除去ができます。 - 掃除機の音が苦手な人
→ モデルによっては静音性も高く、掃除機の「ゴーッ」がない快適さ。
△ ルンバが向いていないかもしれない人
- 床に常に物が散らかっている人
→ コードや小物が多いと、ルンバの動きが制限されてしまいます。 - ラグ・段差・カーペットが多い家
→ モデルによって得意不得意があるため、慎重なモデル選びが必要。 - 水拭きの仕上がりにこだわりたい人
→ 水拭きモデルでも「人の手ほど完璧ではない」と感じるケースも。 - 静かな時間を重視する人
→ 上位モデルでも完全無音ではないため、使用時間を選ぶ必要があります。
【わたしたちの場合は…】
私たちは「床掃除のベースをルンバに任せられる」ことにとても満足しています。
「全部を完璧に」は求めず、「日常をラクにする相棒」として使うなら、ルンバは本当に心強い存在です。
どこで買うのが安心?おすすめの購入先と選び方のポイント
ルンバは家電量販店でも購入できますが、
ネット購入のほうがモデル数が豊富で、価格も比較しやすいのが特徴です。
1. 価格・在庫を比較したいなら「Amazon・楽天市場・Yahoo!」
- 価格の変動があるため、時期によってはセール価格で買えることも
- 公式ストアが出店している場合も多く、正規品で安心して購入できます
2. 安心感を重視したいなら「アイロボット公式ストア」も選択肢に
- 製品登録やサポートがしやすい
- 保証やキャンペーンが手厚い場合もあり、長く使いたい人におすすめ
3. おすすめの買い方:こんなタイミングを狙って!
- 年始・夏・Amazonセール・楽天スーパーSALE時期が狙い目
- 旧モデルは在庫限りで値引きされることも多いので、あえて型落ちを選ぶのも◎
【補足:購入時のチェックポイント】
- 保証の有無(Amazonは販売元がiRobot公式だと安心)
- ゴミ収集機能の「+」付きかどうかを要確認
- 自分の暮らしに合ったモデル選びが何より大事
まとめ|ルンバは「掃除を手放す」ための相棒
ルンバは、買ってすぐにすべてを任せられる魔法のロボットではありません。
でも、「掃除に追われない暮らし」をつくるための、大きな一歩になることは間違いありません。
私たち自身も、ルンバを導入してから
「掃除をしなきゃ…」というストレスが減り、
そのぶん、自分たちの時間を心地よく使えるようになりました。
もちろん向き・不向きはありますが、
**うまく付き合えば“暮らしのベースを整えてくれる存在”**になります。
この記事が、あなたにとって
「どのルンバが合うか?」「そもそも必要か?」を考えるヒントになれば嬉しいです。
最後までお読みくださりありがとうございます。