【買って良かった!】チューナーレステレビのメリット・デメリットと選び方

今回は、「チューナーレステレビ」を買うか迷っている方に向けて、
- チューナーレステレビのメリット・デメリット
- おすすめのチューナーレステレビ
について説明していきます!
「チューナーレステレビ」に買い替えてみた結果
私たち、はなくま家はここ数年「チューナーレステレビ」で暮らしています。
結論、特に不便さを感じることなく快適に生活することができています。
私たちが一番いいなと感じたのは、「チューナーレステレビ」にしたことで、
ネガティブな情報が入ってこなくなったり、
自分たちが心落ち着くアニメや音楽とともに時間を過ごすことができるので、
普段の暮らしがより平穏になったことです。
「チューナーレステレビ」とは?

「チューナーレステレビ」とは、
地上波放送やCS/BSデジタル放送を視聴するために必要な「チューナー」を内蔵していないテレビのことです!
テレビ用のOS(「Android TV」や「Google TV」など)を搭載しているため、ネットにつなげるだけで、YouTubeやNetflixなどの動画配信サービスの視聴が可能です。
- 「チューナーレステレビ」と「PCモニター」の違い
-
この2つの違いは、OS(「Android TV」や「Google TV」など)を搭載しているか否かです。
「PCモニター」単体では、動画配信サービスなどが楽しめません。
また、「チューナーレステレビ」にはリモコンが付いていることがほとんど、という部分も違いの1つです。離れた場所から動画を探したり、音量や電源の操作ができるので便利です。


たくさんのアプリがインストールされていて、ログインすればすぐに観れるよ!


リモコンはこんな感じ!
※地上波テレビは見れないから番組ボタンが無いね!

必要最低限って感じだね。少し触ったら慣れて全然不便には感じていないよ!
「チューナーレステレビ」のデメリット
- 地上波放送などのテレビ番組がリアルタイムで観られない
- チューナー内蔵テレビに比べて音質が劣る
- 比較的安価のため、リモコンのレスポンスが遅かったりする場合がある
- ネット環境によっては接続が不安定になってしまう可能性がある

音楽は、声がこもって聞こえちゃうのが少し気になった…!
(ゆくゆくはサウンドバーを設置したい!)

十字ボタンだけで番組や楽曲検索をするので、入力するのがほんの少し大変だったかな。
でもよく見るのは履歴とかおすすめにあるから、そこまでストレスではないかな。
「チューナーレステレビ」のメリット
- チューナー内蔵テレビよりも価格がお手頃
- NHK放送を受信できない環境のため、受信料契約の必要がなくなる(地上契約の場合:12か月前払額 12,276円、衛星契約(地上+衛星)の場合:12か月前払額 21,765円)
- ストレスになるような情報が入ってこなくなる
- 動画配信サービスがあらかじめインストールされていて簡単にログイン&大画面で楽しめる

私たちが「チューナーレステレビ」を選んだ一番の理由は、3つ目の理由でした。

どうしてもテレビ流していると、求めていない情報、悲しい暗いニュースが必要以上に入ってきてしまうんだよね。。

「チューナーレステレビ」にしたことで、心落ち着くアニメや音楽とともに時間を過ごすことができるから、おうち時間が穏やかになったね。

心が平穏に保たれるような気がするよ。
こんな人におすすめ!
- 地上波が見れなくても問題ない人 (どうしても見たくなったら、外付けのチューナーを接続することで視聴可能)
- インターネットの動画配信サービスを楽しみたい人
- 節約したい人
- 音質にはそこまでこだわらない人 (こだわりたい人は「サウンドバー」を後付けで音質アップ可能!)
- 動画配信と地上波どちらも楽しみたい人は「スマートテレビ」がおすすめ
-
動画配信サービスがインストールされていて、なおかつ地上波放送もリアルタイムで楽しめるのが「スマートテレビ」です。
さらにスマホやパソコンのように、Webサイトの閲覧やSNSと連携できるモデルもあります。
スマホの画面をテレビの大画面に映し出せるミラーリング機能で、スマホで撮影した動画や写真なども手軽に家族や友人と共有できるのも特徴です。
リンク

「リアルタイムで地上波放送を観たい」、「画質・音質に本気でこだわりたい」人は、チューナーレステレビだとモヤモヤが残ってしまうかと思うので、希望に合ったモデルを選びましょう!
「チューナーレステレビ」の選び方
部屋の大きさにあったサイズを選ぶ
部屋の大きさに合った画面サイズを選びましょう。

私たちもネットで購入する前に、電気屋さんで実際に大きさを確認しました。

どれくらいの距離で観るかも重要だね!
利用したいアプリが入っているモデルを選ぶ
YouTubeやNetflixなど、視聴したい動画配信サービスがインストールされているモデルを選べば、ログインするだけですぐにアプリを楽しむことができます。

リモコンに利用したいアプリのショートカットボタンがあれば、ボタンを押すだけですぐにアプリを起動できるから、より使いやすいよ!
画質にこだわりたい人は「4K」対応モデルを選ぶ
映像の解像度は大きく分けて、「HD(ハイビジョン)」・「フルHD」・「4K」の3種類があります。
より綺麗な映像を楽しみたい人は、「4K」対応モデルを選びましょう。

「4K」の方が価格は高くなる傾向があるので、予算に合わせて選びましょう!
特に気にするべきは「最大輝度」と「コントラスト比」
臨場感を楽しみたい人は「Dolby Atmos」搭載モデルを選ぶ
「Dolby Atmos(ドルビーアトモス)」とは立体音響技術のことです。
さまざまな方向から(特に頭上から)の音声で、臨場感あふれる音響を楽しめます。

映画やオーケストラなどのサウンドにこだわりたい方におすすめです!
さらに迫力ある音声、高音質を求める方は、「サウンドバー」を設置することで実現できます!
おすすめの「チューナーレステレビ」

①画質の良さを取るなら Xiaomi「Xiaomi TV A Pro」


レビューでは「音質」について意見が分かれていますが、初期設定だと音響効果がOFFになっています!
設定ボタン→サウンド→「DTSバーチャル:X」の機能をONにすると臨場感が出ます!


大画面は迫力あるね!
個人的にはスクリーンセーバーが好きだった。

音が少しこもるのが気になったくらいで、あとは不満はないかな
スポーツアニメとかは臨場感出て良かった…!

音質は劣ってもスピーカーが大きいからか、音に包まれるような立体感が味わえるのよね!


結局、音楽もテレビで流してるね!

ゆくゆくはサウンドバーも設置したいね…!
設定ボタンから簡単に調整!

レビューには、入力端子の切り替えや設定変更が分かりづらいというお声もありましたが、そんなに難しくないです!

リモコンの「設定」ボタンを押せば必要なものは出てきます!

- スクリーンセーバー
- 入力端子の切り替え
- 「ピクチャー」で画質調整
- 「サウンド」で音質調整
②毎日テレビを見るなら FPD「CG50-C2 2024年 モデル」


レビューでは、「コスパ最強」「フリーズすることがある」などの意見がありました。
③サブテレビになら 山善「Qriom QRH-50TL4K」


レビューでは、「コスパよく大画面を楽しめる」「映像が白っぽい」などの意見がありました。
④安心の日本メーカーなら オリオン「GL501UA 2024年モデル」


レビューでは、「安価な割に画質が綺麗」「音質は、効果音やBGMが大きめ」などの意見がありました。
⑤スポーツ動画を観るなら TCL「50P63J 2023年モデル」


レビューでは、「コスパよし」「リモコンの反応が遅いのが気になる」などの意見がありました。

注意:テレビ選びを間違えないために
「チューナーレステレビ」をネットで購入する時、少しわかりづらい部分があります!
このテレビが「チューナーレス」なのか、「チューナー内蔵」なのかパッと見で判断することが難しいです。
間違えないために確認すべきポイントは、
- 商品画像のテレビ画面に「地上デジタル」や「BS」マークがないこと、または✖印が付いていること
- リモコンにチャンネルを選ぶ数字のボタンがないこと
以上2点です!


「チューナーレステレビ」を調べてたつもりが、「スマートテレビ」が出てきたり、調べてみると見分けつけるのが難しかった。

画面の大きさによっては「4K」対応でなくなるとか、罠があるので注意です!
まとめ
「チューナーレステレビ」のメリット・デメリット
ライフスタイルに合わせたテレビ選びで、心穏やかに暮らそう

朝はさわやかなジブリ音楽、ブログ作業時はジャズ、疲れてきたりごはん時は落ち着くアニメやYouTube。夜はしっとりジャズ。

はなくま家はこんな感じかな。おうちの空気が和んでいいやね。~♪
「地上波はあまり観ない」「節約したい」「必要以上な情報からは距離を置きたい」という方には、
是非「チューナーレステレビ」がおすすめです!
最後までお読みくださりありがとうございます。