当サイト内の記事にはプロモーションを含むものがございます。

つくばライフ

【2025年も全国1位!】つくば市の人口増加率について

hana

今回は人口が増加中の「つくば市の人口増加」についての記事になります!

最近は「流山おおたかの森」など、つくばエクスプレス沿線の人口が増加していますがその中でも特に「つくば市」は人口の増加が続いています。

先日、つくば市長のポストでも、つくば市が2度目の人口増加率1位だったことが報告されていました。

はなさん
はなさん

最近もファミリー層のお引っ越しが多い気がするよね!

つくば市の人口増加の理由について

つくば市の人口増加の主な要因は、「つくば市への転入」です

つまり、今まで東京・千葉・埼玉などに暮らされていた方が、結婚や子供が生まれたことなどをきっかけに、つくば市に引越しをされるというケースが目立っているように感じます

はなさん
はなさん

私たちも結婚をきっかけに、都心からつくば市にお引越ししていますからね

今回は、一般市だけでなく「特別区」と言われている地域を含めた場合は全国で3位になっていますが、上位の顔ぶれを見ると中央区や台東区に次ぐ第3位になっています!

つくば市,人口増加率,2025年

つくば市が選ばれる理由を考察してみる

中央区や台東区と比べると、つくば市は都心から離れていますし、大型商業施設や繁華街の数も都市部ほど多くなく、都心へのアクセスも「ドア to ドア30分以内」といったレベルではありません。

はなさん
はなさん

それでも、つくば市が選ばれる理由とは何だろう?

その理由は、豊かな自然環境ゆとりある街並みが広がり、季節の移ろいを身近に感じられるところにあります

あわせて読みたい
つくば市の街並みはなぜ綺麗なのか?その理由を解説!
つくば市の街並みはなぜ綺麗なのか?その理由を解説!

「自然なんて別に…」と思われる方もいるかもしれません

くまさん
くまさん

ですが、自然が豊かであるということは意外と重要なんだな☘️

ちょっとカッコよく表現してみました🐻

実際に、私自身も仕事で疲れて帰ってきたとき、つくばの自然豊かな環境や、夜の落ち着いた街並みを歩いているだけで心がすっと落ち着くのを感じます。

はなさん
はなさん

休日はつくば駅からバス1本で筑波山までお出かけするのが非常にリフレッシュできてよいのです!

あわせて読みたい
【2024年最新】筑波山には何がある?1泊2日で行く筑波山旅行♪
【2024年最新】筑波山には何がある?1泊2日で行く筑波山旅行♪

家計の負担を減らせる!

つくば市は自然が豊かであると同時に、駅周辺は都会のような一面も持ち合わせています

しかも、秋葉原駅まで最短45分とアクセスが良いため、都内への通勤も比較的しやすいです

ですが、不動産価格は都心に比べてかなり抑えられているため、家賃や住宅ローンの支払いが抑えられるのは嬉しいポイントです!

あわせて読みたい
私たちが地方移住を決めた理由|家計と心のゆとりを求めて踏み出した一歩
私たちが地方移住を決めた理由|家計と心のゆとりを求めて踏み出した一歩

さらに、つくば市の物価水準は全国平均よりも低め。

はなさん
はなさん

例えば!

1万円の洋服を買うとすると…?

茨城県(つくば市)の物価水準は「98」なので東京の「104.5」と比べると「6.5」ポイントの差があります。

物価が平均的な地域で10,000円する洋服を、「東京都」と「茨城県」それぞれで買うとすると、以下の金額になります!

日々の生活費も抑えられるため、外食やレジャー、趣味に回せるお金の余裕が生まれますね

2023年度も一般市の中で「人口増加率」全国1位

(ここからは以前作成した内容となります)

総務省の発表によると、2022年1月~12月までの1年間の人口増加率が全国で1位でした

一般市におけるランキング
はなさん
はなさん

子育てのしやすさやなどが評価されて、ファミリー層の移住が多かったみたいだね!

つくば駅周辺は引き続き開発が進む

つくば駅周辺は、「マンション」や「商業施設」の開発が行われていて、

引き続き人口増加も見込まれています。

はなさん
はなさん

今後もつくば市は盛り上がっていきそうだね!

Q
2024年9月にも新商業施設が完成予定!(タップ)

つくば駅直結の商業施設が年内にも完成を予定しており、つくば駅前が一層賑わいそうです。

(以下は建設中の施設の完成イメージ)

大和ハウス工業プレスリリースより
入居予定のお店
  • 飲食店
  • クリニック
  • フィットネスクラブ

など16店舗が新たな建物に入居予定となっております。

はなさん
はなさん

オープンが楽しみだね!

つくば市,人口

引越しを考えるなら人口流入の多い街が良いよね

自分がどこに住むべきかを考える時に、初めて私も気にするようになりましたが、

「人口数」と「増加率」は結構重要だと思います

人口増加のメリット
  • モノやサービスの需要が増加し、経済が成長する
  • つくば市の税収が増えるので、行政サービスが充実する
  • 多様な人材が集まることで、技術や文化の発展につながる

人口が減っている場所よりは、人口が増加している場所に住む方がいいのは言うまでもないですが、

1番はやっぱり「安心して移住できる」ということではないでしょうか?

多くの人が移住している→住みやすい魅力のある街」である可能性が高いですからね!

くまさん
くまさん

なんかラーメン屋の行列理論みたいだね(笑)

はなさん
はなさん

確かにね(笑)

なんで人口が増加したのか?

直近の人口増加要因は、主に以下の2つだと分析されています。

増加要因
  • つくばエクスプレス沿線にファミリー層が移住する傾向が続いている
  • コロナ影響で止まっていた外国人の転入が増加

確かに、「流山市」や「柏市」では人口増加が続いていますし、

「流山市」に関しては、6年連続人口増加率が1位でしたからね。

(2023年に、「つくば市」が「流山市」を追い抜かした形です)

つくば市の人口は今後も増加が見込まれる

これまでは、順調に人口数を増加させてきましたが、

今後はどうなるのでしょうか?

つくば市,人口増加
つくば市の資料をもとに作成
はなさん
はなさん

今後も賑わいがのある街になりそうだね!

一方で、人口増加に伴う課題もあるから手放しには喜べないね。。。

ABOUT ME
はな🌷
はな🌷
運営者
おやつが大好きな20代。たまたま訪れた「つくば」に心惹かれ、移住することに。パートナーの「くまさん」と、のんびりつくばライフを満喫したい🏠(2025年春、晴れてつくば市民に)
記事URLをコピーしました