つくば市民が知っておきたい!車の盗難と対策の完全ガイド

つくば市は、自動車の盗難が全国でも特に多い地域の一つです。
最近では、スマートキーを使った「リレーアタック」や「CANインベーダー」など、目に見えないハイテク手口も増えています。
本記事では、よくある盗難の手口・その対策・実際の被害情報を、易しく、図解・表でわかりやすく解説します!
- 最新の車両盗難手口とそのしくみ
- 手口ごとに効果的な対策がわかる【早見表つき】
- 万が一盗まれたときの対応・保険請求の流れ
- つくば市で被害が多い車種・場所とは?
盗難の手口とその特徴
📋手口別の早見表
手口名 | 特徴 | 犯人の狙い方 | 難易度 | 備考 |
---|---|---|---|---|
リレーアタック | スマートキーの電波を中継して車を開ける | 家の外に漏れた電波を狙う | ★★★ | グループで犯行 |
コードグラバー | 鍵のIDコードをコピーして合鍵を作る | ドライバーの離れ際を狙う | ★★★★ | 単独でも可能 |
CANインベーダー | 車の電子ネットワークをハッキング | ボンネット付近などから配線に直結 | ★★★★★ | 最新&最危険 |
ピッキング | 鍵穴を物理的に開ける/ガラス割る | 古い車やセキュリティの甘い車 | ★★ | 傷跡が残る |
強奪 | 人が乗ってるところを襲う | コンビニや信号待ち中など | ★★★ | 命の危険あり |
🔍手口ごとの解説
リレーアタックとは?

スマートキーは常に微弱な電波を出しており、車に近づくだけで解錠・エンジン始動ができる便利な仕組みです。
リレーアタックでは、犯人がその電波を中継機で“リレー”して、鍵がないのに車に信号を届けてしまいます。
特に玄関や窓際に鍵を置いていると、外からでも狙われてしまうため要注意です。
コードグラバーとは?

スマートキーが発する電波の“コード(ID情報)”を、特殊な装置で盗み取って合鍵を作る手口です。
一見、鍵を落としたり盗まれたりしていなくても、車は合鍵を本物だと認識してしまいます。被害者が気づきにくい点も非常に厄介です。
CANインベーダーとは?

車の内部で使われている「CAN通信(車載ネットワーク)」に不正にアクセスし、コンピューターを操作して鍵なしで車を動かせる手口です。
外から配線を操作するため、見た目には不審な行動が分かりにくく、非常に高度で危険な方法です。
ピッキングとは?
昔ながらの物理的な侵入方法で、鍵穴を工具でこじ開けたり、窓ガラスを割って中に入ります。
最近の車はイモビライザーの搭載が標準化しており、単純な配線直結だけではエンジンがかかりませんが、古い車やセキュリティが弱い車は狙われがちです。
- イモビライザーとは?
-
イモビライザーとは、
「正しい鍵がないとエンジンがかからないようにする電子的な盗難防止装置」のことです。もう少しやさしく言うと…
車のカギの中に「電子チップ」が入っていて、そのチップのIDを車が認識できないと、たとえ鍵穴を回せてもエンジンが動かない仕組みです。
強奪とは?
いわゆるカージャックで、運転者が車に乗っている時を狙って直接奪う方法です。
信号待ち中にドアを開けられたり、コンビニでエンジンをかけたまま車を離れた隙に盗まれるなどの例があります。強引な手口のため、命に関わる危険性もあります。
手口別!効果的な防止策
📋防止策早見表
手口 | 有効な対策 | 具体例 |
---|---|---|
リレーアタック | 電波遮断 | ポーチ保管/玄関以外に置く/節電モード活用 |
コードグラバー | 電波遮断+物理対策 | 遮断ポーチ+ハンドルロックなどの併用 |
CANインベーダー | 物理ロック・環境対策 | ハンドルロック/人感ライト/防犯カメラなど |
ピッキング | 補助錠・アラーム | キー穴カバー、防犯フィルム、警報装置の追加 |
強奪 | 注意力と習慣の見直し | エンジン停止とドアロックの徹底、周囲警戒 |
🔐防止策ごとの解説
リレーアタックの防止策
スマートキーは便利ですが、常に電波を出しているため“持っているだけで狙われる”可能性があります。
ポーチやボックスで電波を遮断し、玄関などの窓際には置かないようにしましょう。
最近の車種ではキーを節電(電波停止)モードに切り替えられる機能があるので、取扱説明書で確認を。
コードグラバーの防止策
電波遮断だけでなく、ハンドルロックなどの物理的な防御をプラスすることで、たとえ合鍵を作られても“動かすのが面倒な車”にできます。
泥棒は短時間で盗める車を狙うため、複数の対策で時間を稼ぐのが有効です。
CANインベーダーの防止策
外から車の配線にアクセスされないようにするには、物理的なロック(ハンドルロック・タイヤロックなど)や防犯カメラの設置が有効です。
また、照明の当たる場所や人通りの多い場所に駐車するのも、防犯効果を高めます。
ピッキングの防止策
鍵穴への物理的な侵入を防ぐため、キー穴カバーや補助ロックを使いましょう。窓ガラスには防犯フィルムを貼ることで、割られにくくすることができます。
車体に異常があればアラームが鳴る防犯装置も強い味方です。
強奪の防止策
車から少し離れるだけでも、必ずエンジンを止めてロックしましょう。
ドアロックを常に意識すること、夜間や人気のない場所では車内に1人でも残さないことなど、日常の“ちょっとした油断”をなくすことが大切です。
防犯グッズおすすめ5選 早見表
グッズ名 | 概要・おすすめポイント | 対応する手口 | 価格帯(目安) | 備考 |
---|---|---|---|---|
電波遮断ポーチ | スマートキーを入れるだけで電波を遮断。玄関に置くだけの人は特に必須! | リレーアタック、コードグラバー | 1,000〜3,000円 | コンパクトで持ち運びにも◎ |
ハンドルロック | ハンドルが動かせず、見た目の抑止力も◎ | 全般(特にCAN) | 3,000〜8,000円 | 夜間の防犯に効果的 |
タイヤロック | タイヤを固定し走行不可に。目立って抑止効果大 | CAN、ピッキング | 4,000〜10,000円 | 月極駐車場利用者におすすめ |
防犯アラーム | 振動や傾きで大音量を発して威嚇 | ピッキング、窓割り | 2,000〜6,000円 | DIYでも設置しやすい製品もあり |
スマートキー節電設定 | 一部キーはボタン長押しで電波をオフにできる | リレーアタック、コードグラバー | 0円(機能)〜2,000円 | メーカーごとの操作確認必須 |
ファミリー層が特に注意すべきポイント
- 自宅でも必ずロック+補助ロックを
- スマートキーは玄関に置かず寝室などへ
- 子どもの送り迎えやコンビニでも車から離れるときは必ずエンジンOFF+ロック
- 暗い場所の駐車は避け、防犯ライトなども活用
- 車内に財布やスペアキーを置かない
- お子さんにも“ドアロック”や“見知らぬ人は開けない”など防犯教育を
つくば市周辺の盗難傾向と車種

- 最も多い盗難場所:一般住宅の駐車場、月極駐車場
- 狙われやすい車種(2024年データより):
- トヨタ:プリウス、アルファード、ランドクルーザー
- レクサス:RX、LX
- 商用車:ハイエース、エルフなど
盗難車の多くは海外へ不正輸出または分解され部品として売られています。戻ってくる確率は非常に低いため、予防が最も重要です。
盗難時の対応と保険請求の流れ
- すぐに警察へ通報(110番)し、盗難届を提出。受理番号を控える。
- 保険会社へ連絡し、受理番号と状況を報告。
- GPSが付いていれば位置確認。発見しても自分で取り戻しに行かず警察に通知。
- 車が見つからなければ保険金請求手続き。
- 再購入時は防犯強化・追跡装置の装着など再発防止を。
※車両保険未加入の場合、すべて自己負担になるリスクも。高額車や盗難が多い地域では保険加入を検討しましょう。
まとめ
- つくば市は車両盗難が多い地域。対策は“していて当たり前”の時代
- スマートキー時代の今、電波遮断+物理ロックの二重防御が有効
- 家族で防犯ルールを共有し、“隙”を作らない行動を習慣化しよう
- 万一に備えて保険加入・連絡手順もあらかじめ確認
愛車と家族を守るために、できるところからぜひ防犯対策を始めてください!